この前守口のお宅の防水しました。
施工前です❗
施工中です❗
ウレタン防水施工しました。
トップコート材を塗りです❗
施工完了しました。施工期間は4日ぐらいです!
今凄く忙しいですが先週友達のペンキ屋さんの手伝いに行って来ました。作業風景です!!
作業前の壁です。
綺麗に養生をします。
この写真の人は私 剛屋防水の金子です。
壁に水性のペンキを塗りました❗
これが完成した壁です。
最初は真っ黒の壁でしたが、下塗り材の(ファンデ)下塗りし上塗り材(トップコート)を二回塗りました❗慣れない仕事でしたが、凄く楽しんでやりました。
先週の日曜日と月曜日の事です❗9月4日の台風で被害に会われた。工場の被害状況です❗
工場の屋根が台風で大半が吹き飛んでいました。回りを見ても屋根にブルーシートを掛けてはる家々が有りました。
穴が開いた屋根の部分補修です❗大きい工場なので1日や2日での修理は、手をつけられる範囲は限られますがこれである程度の雨は防ぐ事が出来ると思います❗被災された方心よりお見舞い申し上げます。
またまた箕面市での作業の様子です❗
今回は浮き注入の様子です❗
調査後ドリルで穴明けです❗
穴明け後穴の中をガスブロワーで掃除します❗
浮きに対して専用のエポキシ樹脂を注入します❗
エポキシ樹脂注入後、専用のステンレスピンを挿入します❗
穴埋めです❗
この時の穴埋めは防水するとの事なので梁の天場の全体をしごきました❗
浮き注入は一見目に見えないですが浮き方によっては、はつる事も有ります❗(場合にも寄りますが❗)
大阪府箕面市での作業様子です❗
低圧シリンダー注入の様子です❗
ケレン清掃をし作業開始❗
低圧シリンダー注入は剥離シールと言うシール材を使って施工します❗
さて専用の注射器でエポキシ樹脂を注射器に入れさっき付けた座金に取り付けします❗
今の季節だと1日か2日位置いて注射器を外し座金とシール材を取ります❗
座金を撤去後下地調整し❗
施工完了です❗
下地補修は色んな作業が有りますがその時に合った処理方法で作業します❗
相談のうえ作業方法を決定し作業をさせて頂きます❗
下地補修と言っても色々有りますが❗
それは先週の火曜日でした❗現場調査に行き屋根に上がると❗
このような状況です❗
瓦はずれこれは大変だと明日から雨降ると家の中はびしゃびしゃになると思い。
僕は瓦の知識は無いのですが、隙間を無くす事だけを考えて瓦の隙間が開いている。所を重点的に瓦を直し帰りました❗
すると今日また瓦屋さんと再度尋ねると家主さんから大変喜んで僕の所に来て雨止まってたよと報告が有りました❗見積り・現場調査は無料ですが困っていたらその場で出来る事はしょうと思います❗
皆さんの家の屋上このような状態になってませんか?
このような状態にしてると劣化が進み、部屋の方に水が侵入し大変な事になります❗
このように屋上のトップコート材を塗る事により劣化がとまり❗
見た目的にも凄い綺麗になり耐久年数も5年から7年位は建物の状態を維持します❗塗りかえしませんか?
施工前の様子です❗
次は天井の塗膜の撤去状況です❗
一面の塗膜が捲れました❗
この天井を一面セメント系の材料でしごきます❗
しごき完了です❗最近こういう作業が多いです❗
ある病院の屋上の作業内容です‼️
施工前の風景です❗
防水層が切開されてたので清掃後コーキングをしました❗
その上に補強布をひき❗
ウレタン中塗り材を塗りました❗
中塗り材が硬化した後に、保護トップコートを塗り完成です‼️
完成後の風景です❗